みなさんは「フェムテック」「フェムケア」という言葉をご存知ですか?
ドイツで生まれた「フェムテック」という言葉は、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけ合わせた造語。一方、「フェムケア(フェミニンケア)」とは、デジタルなテクノロジーを使わずに、女性が不快感を感じたり、我慢していた部分を改善するアプローチ。どちらもこれまでタブー視されてきた女性の「性」の課題や、生理、妊娠、更年期といった女性の健康問題を解決するプロダクトやサービスを指します。
欧米でのフェムケアは、ライフスタイルを豊かにするものとして捉えられ、個人差があって当然な自分の身体と向き合う「セルフケア」が習慣となっています。
日本でも、多くの人が悩みを抱えているにも関わらず、なんとなく他人には共有しづらかった女性特有の悩みや問題が、少しずつ可視化されてきました。
アンケートによると、日本でデリケートゾーンをのケアをしている女性は約30%。「何をやっているか?」という問いに、約80%の人が「脱毛」と回答しています。
実際の悩みが解消されるためには、デリケートゾーンの中心である膣周りの状態と、正しいケアについて知っておきたいですね。


フェムケアで
「わたし」とつながる
複雑で率直な女性の身体は、生殖器を含めたデリケートゾーンに、体調やメンタルといったコンディションが現れます。
また顔や身体と異なり、鏡で見えづらいデリケートゾーンのケアは変化に気づきにくいエリアです。誰もが持っているありのままの美しさや、イキイキとした生命力を活かすには、何もないがしろにせず、ポジティブに向き合うことが大切です。
見て。触って。嗅いで。
変化していく身体とつながり、身体が喜ぶことを選んであげましょう。
私たちには「チカラ」がある!
膣内のpHバランスの乱れからくる痒み、おりものの変化や匂いといった膣トラブルは、自浄作用を妨げずに膣内環境を整えることで防げます。
また、外陰部は皮膚が薄く乾燥しやすい部分です。外的ストレスを避け、保湿などで保護しましょう。
バランスの取れた食事を心がける、よく眠ってストレスを溜めないなど、生活習慣を整えることで膣内環境は改善されます。


私たちには「チカラ」がある!
膣内のpHバランスの乱れからくる痒み、おりものの変化や匂いといった膣トラブルは、自浄作用を妨げずに膣内環境を整えることで防げます。
また、外陰部は皮膚が薄く乾燥しやすい部分です。外的ストレスを避け、保湿などで保護しましょう。
バランスの取れた食事を心がける、よく眠ってストレスを溜めないなど、生活習慣を整えることで膣内環境は改善されます。

セルフケアの習慣は
「心地よさ」から
デリケートゾーンのケアには、自浄作用や抗炎症作用を妨げず、身体に安全でやさしいフェムケア製品がおすすめです。
モモタロ アポテカのすべてのプロダクトは、植物由来100%オーガニックにこだわって作りました。
それは、自分の性や生殖器について、誰もがポジティブで思いやりのある対話をしてほしいという願いからです。
そのためには、身体に安全で、本来持っている治癒力を妨げないことが、私たちの健康と快適なセルフケアに必要だと考えます。
植物由来の安心感と身体にやさしい効果が、リピートされる理由です。

細菌性のデリケートゾーンのかゆみを繰り返していました。一日中、辛くて、何も楽しめません。これまでは即効性のある抗生剤を使っていましたが、体に安全な方法で、根本的な予防をしようと思い、フェムケアをしています。自分の体をいたわるようになりました。


疲れていたり、生理前になると、デリケートゾーンの匂いが気になっていました。彼に臭いと思われるのが嫌で、フェムケアをはじめました。バームをお風呂上がりにつけ、2週間で匂いが気にならなくなりました。もうゴシゴシ洗いません!


40代になって膣の潤いが減り、性交痛や膀胱炎になったり、パートナーとのスキンシップが悩みでした。デリケートゾーンのケアは、美容効果もあるし、潤いも回復してきたようです。更年期の症状も緩やかになるそうです。


保湿のためのオイルケアと、マッサージをしています。お肌がツヤツヤになっていい感じです!欧米のように、日本でもデリケートゾーンのケアが、当たり前になっていくと思います。

働く女性の5人に1人が経験しているといわれる膀胱炎。たとえ我慢できないほどでなくても、頻尿や痛みはつらいものです。一度かかると再発しやすいので、感染しないよう早め早めに対処しましょう。
膀胱炎 基本のキ
1. なぜ膀胱炎になってしまうの?
原因の多くは、大腸菌などの細菌が、尿道口から膀胱へ侵入することにより引き起こされます。
2. なぜ女性に多いの?
男性に比べ尿道が短い女性は、細菌が膀胱に侵入しやすいからです。
3. なぜ疲れやストレスが原因になるの?
本来、膀胱には細菌に対する免疫力がありますが、ストレスや過労、寝不足、無理なダイエットなどで免疫力が落ちていると、細菌に感染しやすくなります。
4. おしっこはがまんしない
忙しさにかまけてついついおしっこを我慢してしまうと、細菌が繁殖しやすくなります。
5. 早め早めの対処が大切
膀胱炎は、決してあなただけの珍しい病気ではありません。体調の変化に気付いていながら、恥ずかしいからと我慢してはいけません。対処を後回しにせず、早めに専門医に診察してもらい、きちっと治しましょう。


膀胱炎 基本のキ
1. なぜ膀胱炎になってしまうの?
原因の多くは、大腸菌などの細菌が、尿道口から膀胱へ侵入することにより引き起こされます。
2. なぜ女性に多いの?
男性に比べ尿道が短い女性は、細菌が膀胱に侵入しやすいからです。
3. なぜ疲れやストレスが原因になるの?
本来、膀胱には細菌に対する免疫力がありますが、ストレスや過労、寝不足、無理なダイエットなどで免疫力が落ちていると、細菌に感染しやすくなります。
4. おしっこはがまんしない
忙しさにかまけてついついおしっこを我慢してしまうと、細菌が繁殖しやすくなります。
5. 早め早めの対処が大切
膀胱炎は、決してあなただけの珍しい病気ではありません。体調の変化に気付いていながら、恥ずかしいからと我慢してはいけません。対処を後回しにせず、早めに専門医に診察してもらい、きちっと治しましょう。

膀胱炎を予防する
『私』との8つの約束
1. おしっこを我慢しない。
2. おしっこはしっかり出す。
3. 寝る前、セックスの後、おしっこする。
4. デリケートゾーンを清潔にする。
5. パートナーにも協力してもらう(パートナーも清潔にしてもらう)。
6. ウォシュレットはほどほどに(塩素消毒された水道水で洗いすぎると、かえって自浄能力を下げる原因に)。
7. 睡眠不足、ストレス、疲労を溜めないように生活習慣を改善し、日頃から体調管理はしっかり行い、自己免疫力を高めましょう。適度な運動、ヨガ、瞑想などを日課に。
8. フェムケアする。
モモタロ アポテカは、品質、安全性、持続可能性を最優先とし、それらを事業理念の柱としています。
サプライヤーパートナーは、USDAが定めるNOPの認定を受けたOregon Tilth Certified Organic*です。最高品質の材料を見つけることに重点を置いており、認定された有機成分のみを使用し、動物実験を行わないことを約束します。※品質に関するポリシーについて